薬剤の使用過多による頭痛は、治療により使用頻度を軽減できる可能性があります。
-
薬剤の使用過多による頭痛とは、片頭痛や緊張型頭痛の方が、頭痛薬を過剰に使用すると、頭痛の頻度が増えてくる状態です。薬剤の使用過多による頭痛は、痛みに対する不安で薬を早めに飲んでしまったり、頭痛がないのに薬を飲むことで、徐々に薬の効果が低下するため頭痛がひどくなってしまい薬を飲むという悪循環から抜け出せなくなります。
薬剤の使用過多による頭痛の治療は、頻回に内服している頭痛薬をやめることです。やめることで頭痛が治る方が7割ですが、3割の方が再発するといわれています。原因の頭痛薬をやめるために、頭痛の予防薬を使用したり、重症の方は入院治療が必要な場合もあります。
一般人口における薬物乱用頭痛に有病率は、疑い例を含めると約1~2%と推定されており頻度的に少なくありません。男女比は 1 : 3~4ぐらいとされ、女性に多い傾向があります。
診断基準
A. 以前から頭痛疾患をもつ患者において,頭痛は1ヵ月に15日以上存在する。
B. 1種類以上の急性期または対症的頭痛治療薬を3ヵ月を超えて定期的に過剰使用している。
エルゴタミン,トリプタン系薬剤,オピオイド,もしくは複数の鎮痛薬を併用して月に10日以上,またはアセトアミノフェン,アスピリン,その他のNSAIDなどの単一の非オピオイド鎮痛薬を月に15日以上使用している場合が当てはまります。
C. 臨床像をより適切に説明できる頭痛の他の最適な疾患がない。
薬剤の使用過多による頭痛で最も多いとされているのは、市販の鎮痛薬などの複合鎮痛薬による過剰使用です。気軽に手に入りやすいことが頻度的に多い原因と言われています。治療
- もともとの頭痛(通常は片頭痛)を予防する別の薬剤
もともと頭痛を引き起こしていた病気を治療するために、まず予防薬を内服します。その後、過剰使用されていた薬剤の使用を中止します。
予防薬には、アミトリプチリン、ロメリジン、プロプラノロール、チザニジン、トピラマート、ガバペンチンなどが使用されます。
三環系抗うつ薬:アミトリプチリン(トリプタノール)10mg分1から開始し75mg分3まで増量可能
カルシウム拮抗薬:ロメリジン(テラナス、ミグシス)10-20mg分2
β遮断薬:プロプラノロール(インデラル)30mg分3
筋緊張緩和剤:チザニジン(テルネリン)3-6mg分3
抗てんかん薬:トピラマート(トピナ)50-200mg分2
抗てんかん薬:ガバペンチン(ガバペン)600-200mg 分3- 過剰使用されている頭痛薬の使用中止
過剰使用されていた薬剤の使用を中止しますが、多くの場合、即時に中止します。ただし、オピオイド、バルビツール酸系薬剤、またはベンゾジアゼピン系薬剤を高用量で服用していた場合は、2~4週間かけて徐々に量を減らしていきます。薬剤の使用を中止する間は外来で治療できることもあります。しかし、オピオイドの過剰使用による頭痛の場合は入院が必要になります。この種の薬剤の使用を急に中止すると、吐き気、落ち着きのなさ、不安、睡眠不足などの症状が現れることがあります。どのような種類の痛み止めでも、使用を中止すると、頭痛の頻度、持続時間、強度が増える可能性があります。薬剤の使用を中止した後にみられる症状は、数日から最長で4週間続きます。
- 起因薬物中止後の反跳頭痛に対する治療
起因薬物中止後に反跳頭痛が生じます。通常、反跳頭痛は起因薬物中止後2日から10日間続くといわれています。トリプタン乱用による薬物乱用頭痛の反跳頭痛は比較的早く消退する傾向にあります。反跳頭痛は起因薬物以外のレスキュー薬を用いて症状を緩和します。トリプタンが起因薬物の場合はNSAIDsで、それ以外の場合はトリプタンで症状を緩和します。このようなレスキュー薬の使用は、できれば週2回未満に制限することを目標とします。
反跳頭痛が落ち着いたら、使用したすべてのレスキュー薬の使用を、NSAIDは月に6日未満まで、トリプタン系薬剤、エルゴタミン、または複数の頭痛薬の併用は、月に4日未満までに制限することを目標とします。- 頭痛の日記
頭痛の日記には、発作の回数と発生時刻、頭痛の引き金と考えられる要因、および治療薬に対する効果を記録します。この記録をもとに頭痛の誘因を特定して、それを排除し、頭痛の回避に役立ちます。
上記のような治療対策をしても頭痛発作がおさまらなかったり、薬物乱用頭痛はしばしば再発するため、治療に難渋されるケースも少なくありません。このような重症例は、入院加療も必要になる可能性があります。当院には脳神経内科医が在籍しておりますのでお困りがありましたらお気軽にお問い合わせください。
いなざわ駅前内科クリニックでは、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病をはじめ、頭痛、脳卒中、パーキンソン病、認知症、てんかんなどの脳神経疾患、不眠症、うつ病、適応障害、アルコール依存症、不安症、強迫性障害などの精神疾患・メンタルヘルスの問題に対応しております。一宮市、名古屋市、稲沢市、岐阜市、清須市、岩倉市、津島市、愛西市、あま市、北名古屋市など、幅広い地域から多くの患者様にご来院いただいております。稲沢市で内科・脳神経内科・心療内科・精神科をお探しの方は、いなざわ駅前内科クリニックへお気軽にご相談ください。