基礎知識

Disease Basics
診療案内

動眼神経麻痺は、緊急性の高い疾患が隠れている場合があり詳細な診察が必要です。

動眼神経は、脳神経の一つで第3脳神経とも呼ばれます。動眼神経麻痺の症状は、外眼筋麻痺と内眼筋麻痺に分けられ、外眼筋麻痺の症状は、眼瞼下垂(まぶたが垂れてくる)、複視(眼球の内側、上側、下側への眼球運動障害で物が二重に見える)があり、内眼筋麻痺の症状は、散瞳(瞳孔が拡大する)、対光反射(光を瞳孔に当てると瞳孔が縮小する機能)の消失、調節反射(見ている物が近づいたり遠ざかったりした時に距離に応じてピントを合わせる機能)の消失などがあります。

原因
微小血管障害(糖尿病、高血圧などによる)、頭部外傷、脳腫瘍、脳外科術後、脳動脈瘤、脳血管障害、髄膜炎、内頚動脈海面静脈洞瘻、ギラン・バレー症候群、重症筋無力症、甲状腺眼症、サルコイドーシス、多発性硬化症など脱髄性疾患、下垂体卒中、Tolosa-Hunt症候群、側頭動脈炎など様々あります。

診断
神経学的診察により原因をある程度鑑別します。例えば、縮瞳(瞳孔を縮小させる)に関わる副交感神経が動眼神経中の周囲部分を走行しているため,動脈瘤など外部からの動眼神経の圧迫で散瞳の症状が出やすく、糖尿病などによる微小血管障害が原因の動眼神経麻痺は、外眼筋麻痺による複視や眼瞼下垂が起こりやすく散瞳が生じにくいという特徴があり、診察により動眼神経への圧迫病変による症状か動眼神経の虚血性障害による症状かの鑑別にもつながります。また、動眼神経麻痺以外にほかの神経症状がみられるかどうかも診察上重要なポイントになります。上記のように詳しい神経学的診察により疑われる原因疾患がある程度絞れてきて、特に脳卒中や動脈瘤拡大による症状など緊急性のある疾患であれば早めに対応することが重要になります。原因がある程度絞れれば、原因を特定するためにMRI画像、CT画像などの頭部画像、血液検査などを行います。

治療
治療法は動眼神経麻痺の原因によって異なります。脳に異常があるなど原因が生命を脅かす病気である場合は、緊急の治療が必要です。

動眼神経麻痺の原因は様々ありますが、詳細な神経学的診察により原因をある程度しぼり、緊急性のある疾患を見逃さないことが重要です。当院でも、脳神経内科医が在籍しており、ものが二重にみえる、まぶたが垂れてくるなどの症状がありましたらご遠慮なくお問い合わせください。




いなざわ駅前内科クリニックでは、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病をはじめ、頭痛、脳卒中、パーキンソン病、認知症、てんかんなどの脳神経疾患、不眠症、うつ病、適応障害、アルコール依存症、不安症、強迫性障害などの精神疾患・メンタルヘルスの問題に対応しております。一宮市、名古屋市、稲沢市、岐阜市、清須市、岩倉市、津島市、愛西市、あま市、北名古屋市など、幅広い地域から多くの患者様にご来院いただいております。稲沢市で内科・脳神経内科・心療内科・精神科をお探しの方は、いなざわ駅前内科クリニックへお気軽にご相談ください。