三叉神経痛による顔の痛み、しびれは治療で緩和できます。
-
三叉神経痛は、三叉神経痛は顔を走る三叉神経という神経の異常で、顔面の片側に強い痛みが生じる病気です。 三叉神経は、眼神経(第1枝)、上顎神経(第2枝)、下顎神経(第3枝)に分かれています。
眼神経が、前頭部から眼球、鼻までの第1枝領域、上顎神経が、下眼瞼から上顎、頬、上唇、上の歯茎までの第2枝領域、下顎神経が、下唇から下顎、下の歯茎、舌の前2/3部分の第3枝領域の感覚を支配しています。三叉神経痛は50歳代以降での発症が多く、男性より女性に多い傾向にあります。症状
・鋭くて我慢しがたいような痛みである。
・痛みの持続時間は、数秒~数十秒程度の短い。
・食事や洗顔・歯磨きなど日常生活動作で誘発されることが多い。
・鼻の脇や口の周囲など、触ると決まって痛みを誘発する部位 (トリガーゾーン)がある。原因
- 特発性三叉神経痛 MRIなどの検査で明らかな異常が示されないタイプ
- 二次性三叉神経痛 腫瘍や感染など、ほかの明らかな原因から生じるタイプ
・頭蓋内の血管による三叉神経への圧迫
・脳腫瘍による三叉神経への圧迫
・帯状疱疹後神経痛 帯状疱疹が治ったあとでも水痘・帯状疱疹ウイルスにより神経が高度に障害された結果、神経痛が残った状態です。第2枝第3枝に多い三叉神経痛とは異なって第1枝に多いのが特徴です。
・副鼻腔炎:副鼻腔炎により炎症が広がると、三叉神経が刺激され神経痛を起こすことがあります。
・多発性硬化症 三叉神経痛が多発性硬化症に合併する原因として神経根刺入部近傍の脳幹髄内における脱髄(神経細胞の周囲の保護膜であるミエリンの損傷)が考えられている。
治療- 薬物療法 カルバマゼピン(商品名:テグレトール)という抗けいれん薬を内服します。抗けいれん薬は、神経細胞の電気信号伝達を抑えるとされ、三叉神経痛の症状の軽減に有効です。神経障害性疼痛に効果のあるプレガバリン(商品名:リリカ)も使用できます。
- 三叉神経ブロック
三叉神経痛では、触った刺激が痛みとして感じられてしまう異常な神経経路ができていると考えられており、触った刺激が伝達しないように神経を麻痺させることで、痛みを緩和することを目的した治療法です。痛みの軽減効果はありますが、効果が続かないため効果が切れてきたら再度行うことが必要になります。また、顔のしびれや感覚が鈍くなるといった合併症があります。
- 神経血管減圧術
三叉神経を圧迫している血管を神経から離し、神経への圧迫を解除し、再び神経を圧迫しない部位に血管を固定する手術です。
- 放射線治療
ガンマ線を照射して神経を破壊するガンマナイフ療法という治療法です。しかし、効果が出にくいこともあり、また効果が出るまでに時間がかかります。しびれなど合併症が生じることもあり、ほかの治療で効果が得られないときや高齢などの理由から手術ができない場合に行われることがあります。
三叉神経痛は、強烈な顔面の痛みのため日常生活や社会生活に支障が起きてしまいます。当院も脳神経内科医が在籍しておりますので三叉神経痛でお困りがありましたらお気軽にお問い合わせください。
いなざわ駅前内科クリニックでは、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病をはじめ、頭痛、脳卒中、パーキンソン病、認知症、てんかんなどの脳神経疾患、不眠症、うつ病、適応障害、アルコール依存症、不安症、強迫性障害などの精神疾患・メンタルヘルスの問題に対応しております。一宮市、名古屋市、稲沢市、岐阜市、清須市、岩倉市、津島市、愛西市、あま市、北名古屋市など、幅広い地域から多くの患者様にご来院いただいております。稲沢市で内科・脳神経内科・心療内科・精神科をお探しの方は、いなざわ駅前内科クリニックへお気軽にご相談ください。