基礎知識

Disease Basics
診療案内

脳梗塞には色々なタイプがあり、再発予防の治療法が異なります。

脳梗塞を発症すると手足の動きが悪くなり、しゃべりにくいなどの後遺症があり日常生活に支障が出てしまいます。神経症状の悪化を招く脳梗塞の再発を予防することは、その後の日常生活を守るために必要になります。もちろん、脳梗塞のリスクファクターとなる高血圧、糖尿病、脂質異常症など生活習慣病の治療は必要になりますが、脳梗塞を発症した方は再発の危険もありますので、脳梗塞の再発を抑制する薬の選択も重要です。脳梗塞を起こすメカニズムにより使用される薬剤は異なります。

脳梗塞を起こすメカニズムは主に以下の3通りあります。

① 血栓性 
動脈硬化性病変により動脈の狭窄が徐々に進行し、最終的に血栓により動脈が閉塞して生じる脳梗塞で、一般に症状は緩徐進行性に増悪し、その間、症状の動揺をきたし、症状が完成します。
② 塞栓性
動脈近位部に出来た血栓がはがれ、塞栓となり遠位部の脳動脈に流れて動脈が急性閉塞して生じる脳梗塞で、症状は突発的に完成します。
③ 血行力学性 
動脈の近位部に閉塞や高度の狭窄があり、脳虚血状態を少しでも血流を補うために徐々に作られた新しい血管による側副血行路を通じて、普段は症状がでない程度の脳血流が保たれているが、脱水症、一時的な血圧低下、低酸素血症が生じた際に、最も血流の届きにくい部分の虚血を生じ、最終的に脳梗塞が生じてしまいます。

脳梗塞には次のようなタイプがある。
① アテローム血栓性脳梗塞
アテローム血栓性脳梗塞は、脳の動脈の中でも太い血管が閉塞することで生じます。脂質異常症、高コレステロール血症や糖尿病から動脈硬化を起こし、動脈硬化性病変で動脈の狭窄度が徐々に進行し、最終的に血栓により動脈が閉塞して脳梗塞を起こします。そして、このタイプでは太い血管が詰まるため、脳梗塞を起こすと、広い範囲の脳梗塞を起こします。症状は緩徐完成性で、進行、動揺することが多いとされます。

② ラクナ梗塞 
細動脈硬化に起因する穿通枝深部動脈の血管壊死やリポヒアリノ―シスよる血管の狭窄や閉塞により生じる脳梗塞です。危険因子は高血圧があります。

③ BAD(branch atheromatous disease ) 
皮質枝からの穿通枝開口部に生成したアテローム硬化病変を起因とする開口部の閉塞により、結果として穿通枝の閉塞をきたして生じる脳梗塞です。穿通枝領域の梗塞を起こすが、ラクナ梗塞と違い、アテローム血栓症脳梗塞と同じ危険因子(脂質異常症、高コレステロール血症、糖尿病)であります。BADは、穿通枝に沿った細長い脳梗塞になるため、CTで3スライス以上連続する脳梗塞がみられる。BADは、発症後に症状が進行することが多く、神経症状が重度で改善しにくいという特徴があります。

④ 脳塞栓症
心原性脳塞栓は、塞栓源としては心房細動、心臓疾患、人工弁などが背景にあり、左心耳、左心房、左心室に生じた壁在血栓によるもの、粘液腫、感染性心内膜炎による疣贅などがあります。症状は、脳の動脈に塞栓が流れ、動脈を閉塞するため、突然発症し、皮質を含んだ大梗塞を生じて病態が完成してしまいます。動脈閉塞後の再開通による出血性梗塞を認めることも多いです。 心原性脳塞栓症以外には、血管原性塞栓とよばれる塞栓症があり、動脈硬化で頚部内頸動脈分岐部に粥腫が生じ、そこからはがれた血栓が遠位の脳動脈まで流れ、脳動脈が閉塞し、広範囲の脳梗塞が生じます。

⑤ 境界域脳梗塞
内頸動脈や中大脳動脈主幹部などの狭窄や閉塞があり、それより末梢の動脈が他の経路の動脈からの側副血行路により血流がかろうじて維持されている場合などで、普段は症状がでない程度の脳血流が保たれているが、脱水症、一時的な血圧低下、低酸素血症が生じた際に、最も血流の届きにくい部分の虚血を生じ、最終的に生じる脳梗塞を境界域脳梗塞といいます。

血栓が形成される機序は、2つありそれぞれ脳梗塞予防に使われる薬剤が異なります。
血栓の予防には、血小板の働きを抑制する抗血小板剤と凝固因子の働きを抑える抗凝固剤があります。
動脈硬化で生じる血栓形成では血小板の働きが作用し、血液が滞るために起こる血栓形成では凝固因子の働きが作用しています。動脈硬化が主体となる血栓症を防ぐには、血小板の働きを抑えることが重要で、一方、血液が滞ることが主体となる血栓症などでは、凝固因子の働きを抑えることが重要です。すなわち、動脈硬化で形成された血栓で動脈が閉塞して生じるタイプの脳梗塞は、抗血小板薬が再発予防に使われ、人工弁置換術後、心房細動、深部静脈血栓症など主に血流の乱れやうっ滞により生じた血栓で動脈閉塞して生じた脳梗塞は、抗凝固薬が主に使われます。

上記で述べてきたように、脳梗塞再発予防の治療は、脳梗塞のタイプにより治療薬も異なり、注意する点も異なります。
当院には、脳卒中専門の脳神経内科医師が在籍しており、患者様の脳梗塞発症の経過を聴取し、頭部画像、血液検査、心電図検査など総合的に考慮しどのタイプの脳梗塞かを判断し適切な再発予防の治療を提案させていただきます。ご不明な点がありましたら遠慮なくお問い合わせください。




いなざわ駅前内科クリニックでは、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病をはじめ、頭痛、脳卒中、パーキンソン病、認知症、てんかんなどの脳神経疾患、不眠症、うつ病、適応障害、アルコール依存症、不安症、強迫性障害などの精神疾患・メンタルヘルスの問題に対応しております。一宮市、名古屋市、稲沢市、岐阜市、清須市、岩倉市、津島市、愛西市、あま市、北名古屋市など、幅広い地域から多くの患者様にご来院いただいております。稲沢市で内科・脳神経内科・心療内科・精神科をお探しの方は、いなざわ駅前内科クリニックへお気軽にご相談ください。